同志社コリア研究センター

お知らせ

同志社コリア研究叢書5『翻訳と連帯:ある寄せ場労働者の「抗日パルチザン参加者たちの回想記」翻訳の軌跡』を刊行しました。紙媒体のものは少数部しか刷っていませんが、インターネットで全文ダウンロードできるようにしてありますので、そちらをご覧ください。

⇒詳細はこちら

■編訳:鈴木武

■編・解説:原口剛、森田和樹、板垣竜太

■タイトル:『翻訳と連帯:ある寄せ場労働者の「抗日パルチザン参加者たちの回想記」翻訳の軌跡』

■発行者:同志社コリア研究センター

■冊子形態:A5判、並製、縦書/横書

■ISBN:978-4-907634-04-9

■発行日:2023年3月17日

■目次

訳者より読者の皆さんへ(鈴木武)

はじめに(原口剛)

『抗日パルチザン参加者たちの回想記 特選集』(鈴木武編訳)

(解説)翻訳と連帯―ある日雇い労働者の軌跡(原口剛・森田和樹)

(解題)翻訳と編集という行為をめぐって(板垣竜太)

付録資料

category: 書籍

同志社コリア研究叢書4『植民地主義、冷戦から考える日韓関係』を刊行しました。紙媒体のものは少数部しか刷っていませんが、インターネットで全文ダウンロードできるようにしてありますので、そちらをご覧ください。

⇒詳細はこちら

編者:太田修
タイトル:『植民地主義、冷戦から考える日韓関係』
発行者:同志社コリア研究センター
冊子形態:A5判、並製、横書、376頁
ISBN:978-4-907634-03-2
発行日:2021年3月19日

目次:
はじめに (太田 修)

第1部 過去をめぐる葛藤
1. 関東大震災朝鮮人犠牲者名簿の生成(西村 直登)
2. 日韓の同床異夢 ―国交「正常化」前、日韓両国の経済「協力」論の変容と屈折―(申 載浚)
3. 「大韓民国等の財産権に対する措置法」(法律第144号)成立過程の一断面(宮本 正明)

第2部 冷戦下の地域と経済
4. 銀閣寺の38度線 ―日韓会談期京都の民族学校と地域社会―(板垣 竜太)
5. 沖縄の韓国人慰霊塔建立と冷戦体制(成田 千尋)
6. 日韓密貿易の展開 (福岡 正章)

第3部 知の省察
7. アメリカにおける植民地朝鮮認識の原型と地域主義的再解釈(宋 炳巻)
8. 近代化論批判と民衆の発見 ―竹内好と梶村秀樹を中心に―(洪 宗郁)
9. 金大中拉致事件から始まった日韓連帯運動 ―植民地支配の歴史の問い直し―(太田 修)

category: ニュース , 書籍

同志社コリア研究叢書3『日記からみた東アジアの冷戦』を刊行しました。もとになっているのは2016年3月5日に開催したシンポジウムですが、2016年度事業として新たに編集しました。紙媒体のものは少数部しか刷っていませんが、インターネットで全文ダウンロードできるようにしてありますので、そちらをご覧ください。

⇒詳細はこちらへ

編者:板垣竜太・鄭昞旭
タイトル:『日記からみた東アジアの冷戦』
発行者:同志社コリア研究センター
冊子形態:A5判、並製、横書、316頁
ISBN:978-4-907634-02-5
発行日:2017年3月24日
目次:
はじめに (板垣 竜太・鄭 昞旭)
第1部 解放と分断そして〈熱戦〉
1. 林獻堂日記にみる台湾脱植民地化の隘路 ―あるいは、可能性としての「分散の法」― (駒込 武)
2. 朝鮮戦争下のある労働者の生活 ―二つの社会、恐怖、平和への焦がれ― (太田 修)
3. リュックのなかの手帖 ―越北した言語学者・金壽卿の朝鮮戦争と離散家族― (板垣 竜太)
4. 中国朝鮮族の弁士・海元の生涯と日記 ―毛沢東時代を中心に― (廉 仁鎬)
第2部 〈反共〉の時代経験
5. 「反共国民」として生きる ―4人の日記を通じてみた1970年代韓国大衆の政治意識― (李 松順)
6. 開発独裁期における農民の経済的生存戦略再考 ―資本主義-小農社会の接合の一端― (安 勝澤・李 成浩)
7. 「自伝文集」の出版と社会的アイデンティティーの形成 ―金珖燮『私の獄中記』(1976)を事例に― (金 成姸)

category: ニュース , 書籍

同志社コリア研究叢書の第2弾『北に渡った言語学者・金壽卿(キム・スギョン)の再照明』を刊行しました。2013年11月9日に同志社大学人文科学研究所主催で開催した同題のシンポジウムをもとに、新たに単行本化しました。同志社大学学術リポジトリでも読めます。また、シンポジウム記録のコリア語版は、人文科学研究所発行の『社会科学』44巻1号で読めます。

⇒詳細はこちらのページ

ksg2015

シリーズ:同志社コリア研究叢書2
編者:板垣竜太, コ ヨンジン
タイトル:北に渡った言語学者・金壽卿(キム・スギョン)の再照明
発行者:同志社コリア研究センター
発行日:2015年1月30日
形態:A5判、並製、横書、222頁
ISBN: 978-4-907634-01-8
頒布:非売品、同志社大学学術リポジトリ(http://library.doshisha.ac.jp/ir/)を通じて公開

目次:

はじめに(板垣 竜太)
基調講演
1. 父、金壽卿(金 惠英・金 泰成)
第1部 北朝鮮の言語学・言語政策と金壽卿
2. 北朝鮮の言語学史をどうみるか(金 河秀)
3. 国語学史の観点から見た金壽卿(崔 炅鳳)
第2部 金壽卿の国際的な照明
4. 金壽卿の朝鮮語研究と日本―植民地、解放、越北―(板垣 竜太)
5. 金壽卿[1989]から読む韓国の歴史比較言語学の一様相(コ ヨンジン)
6. 旧ソ連言語学と金壽卿(趙 義成)
7. 金壽卿と中国の朝鮮語学(崔 羲秀)
附録
(寄稿)私の心から尊敬する師匠、金壽卿先生(崔 應九)
金壽卿年譜
金壽卿著作目録

category: ニュース , 書籍

DOCKSと高麗大学校民族文化研究院との共同プロジェクトによる共編著が刊行されました。植民地という問い 表紙
———————————————————————

고려대학교 민족문화연구원  문학동역학 라이브러리 18

板垣竜太・鄭昞旭編著 『식민지라는 물음 (植民地という問い)』

李泰勳, 崔善雄, 廉馥圭, 鄭用書, 岡本真希子, 陳培豐,

水谷智, 文明基, 平野千果子, 永原陽子 著

出版社: 소명출판

出版年月: 2014年8月20日

定価:39,000ウォン

ISBN: 979-11-85877-13-6

——————————————————————–

目次
책머리에
1부 협력의 안팎
1장 계몽의 모순과 그 귀결 이태훈
2장 입신출세에서 민족운동으로 최선웅
3장 ‘문화통치’와 민정시찰관 염복규
4장 최린과 천도교 신파의 ‘민족 자치’ 구상 정용서
5장 대만순사보를 둘러싼 통합과 배제 오카모토 마키코
2부 미시와 거시의 만남
6장 식민지 조선의 ‘술의 사회사’ 시론 이타가키 류타
7장 노래를 들어서 글자를 안다 천페이펑
8장 경성지방법원 검사국 기록과 ‘사상부’의 설치 정병욱
3부 비교와 관계, 세계사
9장 식민지 인도의 ‘영어교육’과 ‘비교 정치’ 미즈타니 사토시
10장 근대일본 식민지통치모델의 형성과 변용 문명기
11장 프랑스에서 포스트 콜로니얼리즘과 공화주의 히라노 치카코
12장 식민지제노사이드와 세계사 나가하라 요코
——————————————————————–
目次(日本語訳)
巻頭言
1部 協力の内と外
1章 啓蒙の矛盾とその帰結|李泰勳
2章 立身出世から民族運動へ|崔善雄
3章 「文化統治」と民情視察官|廉馥圭
4章 崔麟と天道教新派の「民族自治」構想|鄭用書
5章 台湾巡査補をめぐる統合と排除|岡本真希子
2部 ミクロとマクロの出会い
6章 植民地期朝鮮における「酒の社会史」試論|板垣竜太
7章 歌を聴いて字を識る| 陳培豐
8章 京城地方法院検事局記録と「思想部」の設置|鄭昞旭
3部 比較と関係性、世界史
9章 植民地インドの「英語教育」と「比較のポリティクス」|水谷智
10章 近代日本の植民地モデルの形成と変容|文明基
11章 フランスにおけるポストコロニアリズムと共和主義|平野千果子
12章 植民地ジェノサイドと世界史|永原陽子

category: ニュース , 書籍