category: ニュース
研究センターのメンバー等が書いたものなどを迅速に公開するために、『同志社コリア研究ワーキングペーパー』シリーズを立ち上げました。
category: ワーキングペーパー
同志社コリア研究叢書4『植民地主義、冷戦から考える日韓関係』を刊行しました。紙媒体のものは少数部しか刷っていませんが、インターネットで全文ダウンロードできるようにしてありますので、そちらをご覧ください。
⇒詳細はこちらへ
編者:太田修
タイトル:『植民地主義、冷戦から考える日韓関係』
発行者:同志社コリア研究センター
冊子形態:A5判、並製、横書、376頁
ISBN:978-4-907634-03-2
発行日:2021年3月19日
目次:
はじめに (太田 修)
第1部 過去をめぐる葛藤
1. 関東大震災朝鮮人犠牲者名簿の生成(西村 直登)
2. 日韓の同床異夢 ―国交「正常化」前、日韓両国の経済「協力」論の変容と屈折―(申 載浚)
3. 「大韓民国等の財産権に対する措置法」(法律第144号)成立過程の一断面(宮本 正明)
第2部 冷戦下の地域と経済
4. 銀閣寺の38度線 ―日韓会談期京都の民族学校と地域社会―(板垣 竜太)
5. 沖縄の韓国人慰霊塔建立と冷戦体制(成田 千尋)
6. 日韓密貿易の展開 (福岡 正章)
第3部 知の省察
7. アメリカにおける植民地朝鮮認識の原型と地域主義的再解釈(宋 炳巻)
8. 近代化論批判と民衆の発見 ―竹内好と梶村秀樹を中心に―(洪 宗郁)
9. 金大中拉致事件から始まった日韓連帯運動 ―植民地支配の歴史の問い直し―(太田 修)
2021年秋学期 京都コリア学コンソーシアム科目
「日韓関係論入門」
2021年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「日韓関係論入門」(複合領域科目2-98)(科目コード:I113)
日時:2021年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所:同志社大学今出川キャンパス、オンライン(予定)
登録資格: 大学コンソーシアム京都加盟大学・学生、京カレッジ・科目等履修生/聴講生。
※登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
第1回 歴史認識問題と「嫌韓」論1: 板垣 竜太(同志社大学)
第2回 歴史認識問題と「嫌韓」論2: 板垣 竜太(同志社大学)
第3回 韓国併合と朝鮮の植民地化1: 小川原 宏幸(同志社大学)
第4回 韓国併合と朝鮮の植民地化2: 小川原 宏幸(同志社大学)
第5回 日本の植民地支配と文化財調査1: 吉井 秀夫(京都大学)
第6回 日本の植民地支配と文化財調査2: 吉井 秀夫(京都大学)
第7回 戦後日韓関係と日韓条約体制1: 太田 修(同志社大学)
第8回 戦後日韓関係と日韓条約体制2: 太田 修(同志社大学)
第9回 戦後日韓関係と在日朝鮮人1: 鄭 祐宗(同志社大学)
第10回 戦後日韓関係と在日朝鮮人2: 鄭 祐宗(同志社大学)
第11回 日韓関係とジャーナリズム1: 森 類臣(立命館大学)
第12回 日韓関係とジャーナリズム2: 森 類臣(立命館大学)
第13回 韓国のポップカルチャーと日韓関係1: 山本 彩乃(佛教大学)
第14回 韓国のポップカルチャーと日韓関係2: 山本 彩乃(佛教大学)
第15回 まとめ
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
※本講義は、教室での対面授業とZoomなどのオンライン会議システムによるネット配信を併用した形で行う予定です。ネット配信に際しては、リアルタイムで参加できない学生には、録画したものを視聴できるように配慮します。
※COVID-19の状況や受講者数によっては、全面的にオンラインによる授業となる可能性もあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬に登録期間がございます。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学の事務室にお問い合わせください。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/
2.上記以外の方、一般の方
例年、3月・8月中に募集・登録期間がございます。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「京カレッジ ― 2021年度出願方法」をご確認ください。
http://www.consortium.or.jp/project/sg/details
※登録者以外の一般聴講は原則認めておりませんので、あらかじめご了承ください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
各所属大学の事務室にお問い合わせください。
2.上記以外の方、一般の方
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
HP: http://www.consortium.or.jp/
TEL: 075-353-9140 FAX: 075-353-9121
MAIL:miyakare■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
※受講登録等に関するお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
京都コリア学コンソーシアムでは、返答いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2020年秋学期 京都コリア学コンソーシアム科目
「日韓関係論入門」
2020年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「日韓関係論入門」(複合領域科目2-98)(科目コード:I112)
日時: 2020年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス オンライン授業
登録資格: 大学コンソーシアム京都加盟大学・学生、京カレッジ・科目等履修生/聴講生。
※登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
※チラシはこちら
第1回 日本の植民地投資と朝鮮人の生活: 福岡 正章(同志社大学)
第2回 韓国の経済成長と日韓関係: 福岡 正章(同志社大学)
第3回 東アジア史から見た開港期の日韓経済関係: 石川 亮太(立命館大学)
第4回 韓国併合の合法/不法論1: 小川原 宏幸(同志社大学)
第5回 韓国併合の合法/不法論2: 小川原 宏幸(同志社大学)
第6回 植民地支配責任と日韓関係: 板垣 竜太(同志社大学)
第7回 日本の植民地支配と文化財調査1: 吉井 秀夫(京都大学)
第8回 日本の植民地支配と文化財調査2: 吉井 秀夫(京都大学)
第9回 戦後日韓関係と在日朝鮮人1: 鄭 祐宗(同志社大学)
第10回 戦後日韓関係と在日朝鮮人2: 鄭 祐宗(同志社大学)
第11回 日韓関係とジャーナリズム1: 森 類臣(立命館大学)
第12回 日韓関係とジャーナリズム2: 森 類臣(立命館大学)
第13回 日本における韓流現象1: 山本 浄邦(佛教大学)
第14回 日本における韓流現象2: 山本 浄邦(佛教大学)
第15回 授業内評価
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬に登録期間がございます。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学の事務室にお問い合わせください。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/
2.上記以外の方、一般の方
例年、3月中に募集・登録期間がございます。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「京カレッジ ― 2020年度出願方法」をご確認ください。
http://www.consortium.or.jp/project/sg/details
※登録者以外の一般聴講は原則認めておりませんので、あらかじめご了承ください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
各所属大学の事務室にお問い合わせください。
2.上記以外の方、一般の方
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
HP: http://www.consortium.or.jp/
TEL: 075-353-9140 FAX: 075-353-9121
MAIL:miyakare■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
※受講登録等に関するお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
京都コリア学コンソーシアムでは、返答いたしかねますので、あらかじめご了承ください。