『平壌美術-朝鮮画の正体』の原著者、文凡綱(ムン・ボムガン)さん(BG Muhn、ジョージタウン大学教授)の来日に合わせて講演会を開催します。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。
開催日:2022年6月3日(金)
時間:18時から(開場17時40分、19時45分終了予定)
場所:同志社大学今出川キャンパス良心館 RY107
※アクセス:JR京都駅から烏丸線「今出川」駅徒歩1分 地下1番出口より直通
日本語同時通訳あり、入場無料、申請不要
※Zoomなどを利用したウェブ配信はいたしません。
講演者:文凡綱さん
『平壌美術-朝鮮画の正体』(白凛訳、青土社、2021年)の原著者
講演タイトル:「平壌美術(ピョンヤン アート) - 朝鮮画 革命か、芸術か」
※原著は『평양미술, 조선화 너는 누구냐』(ソウルセレクション、2018年)、英語版は North Korean Art: The Enigmatic World of Chosonhwa(ソウルセレクション、2019年)
※ご来場くださる皆様の安心と安全のために感染症対策をお願いします。
※会場での撮影は美術作品の著作権上、固くお断りします。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。
開会あいさつ/司会 白凛(ペク・ルン、在日朝鮮人美術史研究『平壌美術-朝鮮画の正体』訳者)
講演 文凡綱(ムン・ボムガン、ジョージタウン大学教授)
対談 古川美佳(ふるかわ・みか、朝鮮美術文化研究)
閉会あいさつ 板垣竜太(いたがき・りゅうた、同志社大学教授)
*・。*・。*・。*・。*・。*・。
主催:
同志社大学人文科学研究所第9部門研究会「冷戦期北朝觧の文化史:人・情報の流動性に注目して」
京都コリア学コンソーシアム/同志社コリア研究センター
同志社大学KOREA文化研究会
問い合わせ:korea.art.20220603@gmail.com
※本事業は、科研費(特別研究員奨励費)「1945年から60年代の在日コリアン美術―東アジアを越境したディアスポラ・アート」(課題番号20J00963)の成果の一部です。
category: 講演会
━━ KCKS 京都コリア学コンソーシアム ━━━━━━━━━
┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪第77回研究会 開催のお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時 : 2022年 5月 6日(金) 18~20時
場 所 : WEB開催(Zoom)
報告者: 張賢雅さん(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
タイトル: 近代名古屋と朝鮮人労働者―1920・30年代を中心に―
■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都コリア学コンソーシアム(KCKS)
(メール) info@kyoto-korea.net
( H P ) https://kyoto-korea.net/
━━ KCKS 京都コリア学コンソーシアム ━━━━━━━━━
┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪第76回研究会 開催のお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時 : 2022年 4月 8日(金) 18~20時
場 所 : WEB開催(Zoom)
報告者: 森田智恵さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程)
タイトル: 夜を視察するーー1930年代植民地朝鮮における京城観光協会の
■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都コリア学コンソーシアム(KCKS)
(メール) info@kyoto-korea.net
( H P ) https://kyoto-korea.net/
同志社コリア研究センター関連イベントの案内です。
日時:2022年3月8日(火) 13:30~17:00
場所:オンライン(Zoom)
参加:一般参加可(事前登録制[人数制限あり:先着])
参加をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください(開催前日を目処にZoomの参加情報をお送りします):
https://forms.gle/4EQorTqhT8Z28qwV8
評者:
塩川伸明(東京大学名誉教授・ロシア政治史)
戸邉秀明(東京経済大学教授・日本近現代史)
著者:
板垣竜太(同志社大学教授・朝鮮近現代史)
司会:
駒込武(京都大学教授・台湾近現代史)
水谷智(同志社大学教授・イギリス帝国史)
プログラム:
(前半)著者による自著解題 + 評者からのコメント
(後半)著者の応答 + 指定討論者によるコメント + 一般参加者を交えた自由討論
主催:同志社大学人文科学研究所・第8部門研究「現代レイシズムの批判的比較分析―植民地研究との融合を目指して」
問い合わせ先:水谷 smizutan()mail.doshisha.ac.jp (括弧に@を入れてください
【主催・問い合わせ先】