도시샤 코리아 연구센터

토픽
2017.2.22-2.23 「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」第2回国際学術ワークショップを開催しました

JSPS-NRFの「二国間交流事業共同研究」(+同志社大学人文科学研究所部門研究第7研究)「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」の第2回国際学術ワークショップを京都で開催しました。

1.第2回国際学術ワークショップ

日時:2017年2月23日 10:45~18:00
場所:同志社大学 志高館SK214

10:45~11:00 趣旨説明(板垣竜太:司会兼任)

11:00~12:00 報告1
李柱澔(高麗大)「衣類問題を通じてみた解放後北朝鮮社会の変化」
-指定討論:福岡正章(同志社大)

13:15~14:15 報告2
廉馥圭(ソウル市立大)「戦時期朝鮮総督府の都市住宅対策と朝鮮住宅営団」
-指定討論:小川原宏幸(同志社大)

14:30~15:45 報告3
谷川竜一(金沢大学)「朝鮮戦争前後における平壌の都市計画と住宅」
-指定討論:鄭昞旭(高麗大)

16:00~17:00 報告4
李杏理(一橋大学)「1939-1946年の経済統制と朝鮮人犯罪言説について――アジア太平洋戦時下から敗戦直後日本の食糧と酒をめぐる問題」
-指定討論:李松順(高麗大)

17:10~18:00 共同研究協議

2.フィールドワーク(共同調査)

日時:2017年2月23日 09:30~17:30
場所(京都):西陣織会館、京都コリアン生活センター エルファほか東九条地域

○午前=西陣織と在日朝鮮人(於・西陣織会館)

09:45~10:45 5F会議室で講演&質疑応答
11:00~11:45 会館内見学

 

※1960年代から約40年、西陣織に「織り子」として携わってこられた在日朝鮮人女性をメインの講師とし、安田昌史氏による報告と、講師の解説による西陣織会館の見学を交えながら、「西陣織と在日朝鮮人」について現場で理解を深めた。

○午後=東九条の<食>と<住>

13:30~15:00 東九条の<食>と<住>をめぐって(於・京都コリアン生活センター エルファ内)

※エルファの施設について同センター事務局長の解説を聴いたのち、1世の在日朝鮮人女性(89歳)を囲んで、東九条の<食>と<住>を中心に共同でインタビューをおこなった。

15:00~16:30 東松ノ木町(旧「40番地」)探訪

※東九条まちづくりサポートセンター(まめもやし)の事務局長のレクチャーを聴いたうえで、旧「40番地」を歩いた。また、東松ノ木団地の1世宅を訪問し、お話を聴いた。

16:30~17:30 マダンセンター、京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロン

※東九条地域の多文化交流運動の現場を歩いた。

2016.8.26-8.27 「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」第1回国際学術ワークショップを開催しました

2016~2017年度に日本学術振興会(JSPS)と韓国研究財団(NRF)の「二国間交流事業共同研究」として「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」を展開します。同志社大学人文科学研究所の部門研究(第7研究)にも組み込みます。その一環として、第1回国際学術ワークショップとフィールドワークをソウルで開催しました。

1.第1回国際学術ワークショップ

日時:2016年8月26日(金) 午後1:00~6:20
場所:高麗大学校 民族文化研究院 会議室(B203)

第1部 13:00~15:20 日韓の衣食住文化研究の視点

-板垣竜太「衣食住文化研究の視座」
-廉馥圭・李松順・鄭昞旭「韓国における衣食住文化に関する研究史の検討」

第2部 15:40~16:50 事例研究

-安田昌史「京都の繊維産業に従事した在日朝鮮人」

第3部 17:00~18:20 映像資料からみた衣食住文化 & 総合討論

-許殷「映像資料でみる20世紀韓国の衣食住の変化」
※上映資料:「満鮮旅行」(1932),「旅行記録」(1940年代)、「Korean Fantasy」(1950年代,1970年代) [総上映時間48分]

-総合討論

2.フィールドワーク(共同調査)

日時:2016年8月27日(土) 午前9:00~午後6:00
場所:ソウル歴史博物館、伝統酒ギャラリー、清渓川博物館、清渓川とその川辺

○09:00-12:00 フィールドワーク1
-ソウル歴史博物館:ソウルの衣食住文化の変化
-伝統酒ギャラリー:伝統酒(濁酒、薬酒、焼酎、果実酒)の製法と歴史

○13:30-15:00 現地研究会:清渓川辺の衣食住(於・清渓川博物館)
-鄭昞旭「京城周辺部の産業と都市マイノリティ」
-李松順「東大門広蔵市場とその沿革」

○15:00-18:00 フィールドワーク2:清渓川とその川辺
-清渓川博物館:清渓川の衣食住文化の変化
-清渓川探索:清渓水博物館~東廟市場~広蔵市場

2016.7.30 KCKS企画シンポジウム「朝鮮人留学生たちの京都」を開催しました

同志社コリア研究センターも参加している京都コリア学コンソーシアム(KCKS)企画シンポジウム「朝鮮人留学生たちの京都」を開催いたしました。

国内外の研究者のみならず、会場の聴衆の方々と交えて、活発な議論が行われました。

35℃の猛暑の中、約150名の聴衆の方々がお越しくださいました。

誠にありがとうございました。

 

도시샤 코리아 연구 센터도 참여하고 있는 교토 코리아학 컨소시엄(KCKS)기획 심포지엄 「조선인 유학생들의 교토」를 개최하였습니다.

국내외 연구자뿐만 아니라 심포지엄에 와주신 분들과 같이 활발한 논의가 이루어졌습니다.

35℃의 무더운 날씨에 약150명의 분들이 오셨습니다.

감사합니다.

 

 

 

<各報告者の様子 / 각 발표자>

kcks2016_mizuno

kcks2016_sim

kcks2016_bae

kcks2016_hong

kcks2016_kim

 

 

 

 


<協賛していただいた同窓会の方々の挨拶 / 협찬해주신 동창회 분들의 인사>

kcks2016_kyoto

kcks2016_ritsumeikan

 

 

 

 

 


<総合討論の様子 / 종합토론>

kcks2016_all



司会
太田修(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 教授)

発表
1. 水野直樹(京都大学 名誉教授、立命館大学 客員教授)
「(趣旨説明)戦前京都の朝鮮人留学生:概観と特徴」
2. シム・チョルギ(延世大学校歴史文化学科 講師)
「同志社大学の朝鮮留学生:概況と専攻分野」
3. ベ・ヨンミ(立命館大学コリア研究センター 専任研究員)
「立命館の朝鮮人留学生」
4. 洪宗郁(ソウル大学校人文学研究院・HK教授)
「尹日善の医学研究と社会活動:京都大学との縁を中心に」
5. 金東僖(高麗大学校国文学科・博士課程)
「詩人鄭芝溶と京都」

主催: 京都コリア学コンソーシアム
協賛: 京都大学コリア同窓会、同志社大学コリア同窓会、立命館大学ウリ同窓会

 


 

2015.11.21 延世大国学研究院との共同学術会議「冷戦とコリア学、そして大学」を開催しました

2014年5月23日におこなった国際会議「韓国近現代学術史研究の現状と課題」を踏まえた共同研究です。冷戦期のコリア学の歴史について、丸一日かけてゆっくりと議論しました。

IMG_1436IMG_1442IMG_1438

 

 

 

 

 


同志社大-延世大 第1次共同学術会議
主題:冷戦とコリア学、そして大学

発表:

第1部 10:10~12:10 司会:板垣竜太

(1) 신주백(연세대, HK연구교수)
: 1960년대 동북아 지식의 흐름 – ‘근대화론’의 유통을 중심

(2) 井上 直樹 (京都府立大学文学部・准教授)
: 戦後日本の朝鮮古代史研究: 1960・70年代を中心に

12:10-1:40 昼休み

第2部 13:40-15:40 司会:신주백

(3) 김성보(연세대, 사학과 교수)
: 1960-70년대 미국의 동아시아 공산주의연구와 한국의 북한학

(4) 板垣 竜太 (同志社大学社会学部・教授)
: スターリン批判と北朝鮮言語学:金壽卿の朝鮮語学を中心に

15:40-16:00 休憩

第3部 16:00-18:00 司会:太田修

(5) 김영선(이화여대, 연구원)
: 1960-70년대 한국 여성 지식인들의 시대인식과 젠더문제

(6) 大槻 和也 (同志社大学グローバル・スタディーズ研究科・大学院生)
: 梶村秀樹の在日朝鮮人認識の深まり:金嬉老裁判への関わりを中心に

2015.8.1 特別講演会「解放/敗戦後70年の朝鮮半島と日本」を開催しました

池明観(チ ミョングァン)氏をお招きしての特別講演会を開催しました。37度をこえる猛暑のなか、約200名の観衆が来場されました。今年91歳となる池明観氏は、講演、対談、質疑応答と3時間以上ものあいだ話を続けておられました。特別講演会の終了後も、池明観氏は「次世代研究者フォーラム」に参加する18名の若手研究者らとともに2時間語り合われました。

DSCF7898DSCF7880

0801_poster20801_poster2

■プログラム
14:00~15:00 講演 池明観 「戦後日韓連帯の歴史と私」
15:15~16:15 座談 「解放70年-知の抵抗と連帯」池明観、太田修(聞き手)
16:25~17:00 質疑応答

 

■企画趣旨
今年は、日本の敗戦、朝鮮半島の日本の植民地支配からの解放から70年目の年である。日本と大韓民国は1965年に国交が正常化して人とモノの行き来は拡 大したが、今日も植民地支配の歴史をめぐる問題で対立が続いている。日本と朝鮮民主主義人民共和国は国交さえ樹立されておらず、自由に行き来できない状態 である。そうした中でこの8月には植民地支配と戦争の責任を骨抜きにした「安倍談話」が出されようとしている。今回の特別講演会では、1970年代から 80年代にかけて雑誌『世界』にT・K生というペンネームで「韓国からの通信」を連載した池明観(チ ミョングァン)氏をお招きする。池明観氏は、軍事政 権下の韓国の公式報道において隠蔽された実態を日本に発信し続けることで、日韓の橋渡しの役割を果たしたことで知られる。特別講演では、その池明観氏に、 植民地支配の時代(1945年以前)から、解放(1945年)、朝鮮戦争(1950~53年)、4月革命(1960年)を経て、日韓連帯運動 (1970~80年代)にいたるまで、ご自身の体験とそこでの思索について語っていただく。多くの研究者、市民とともに「解放/敗戦後70年の朝鮮半島と 日本」について考える場としたい。

 

■池明観(チ ミョングァン)氏 プロフィール
1924年平安北道定州生まれ。月刊『思想界』の主幹などを経て、1972年に来日。東京女子大学で教えるかたわら韓国の文化や民主化運動を紹介した。 1993年に帰国し、翰林大学校日本学研究所長、韓国政府の韓日文化交流政策諮問委員会委員長、日韓共同歴史研究韓国側代表などを歴任。主著に『流れに抗 して-韓国キリスト者の証言』(信教出版社、1966)、『韓国からの通信-1972.11~1974.6-』(岩波書店、1974)、『続韓国からの通 信-1974.7~1975.6-』(岩波書店、1975)、『第三・韓国からの通信-1975.7~1977.8-』(岩波書店、1977)、『軍政と 受難-第四・韓国からの通信』(岩波書店、1980)、『韓国民主化への道』(岩波書店、1995)などがある。

____________________________

主催: 同志社コリア研究センター、立命館大学コリア研究センター
後援: 京都コリア学コンソーシアム、同志社大学社会学会
問合せ先: 同志社コリア研究センター
E-mail: rc-korea@mail.doshisha.ac.jp
TEL/FAX: 075-251-3868
HP: https://do-cks.net/

(本講演会は「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」の事業として実施されます。)